市政研bookletの目次(1)
市政研bookletの目次(2)
ブックレットの概要
トップ
タイトル    表紙
14 時計台創建135周年の歴史
■旧札幌農学校演武場創建135周年
2013年秋発行/54ページ(A4 サイズ)
【主な項目】
■原野の中に島義勇が札幌本府建設の構想練る
■黒田清隆が登場し、北海道経営の先頭に立つ
■ケプロンの進言で札幌農学校開校のルーツ、仮学校開校
■札幌学校教頭としてクラーク博士、札幌に到着
■佐藤昌介、大島正健ら一期生の試験はクラークが
■卒業後5年の開拓使従事を義務づけられた生徒
■全人的教育をめざし生徒の徳育に聖書を使用
■徹底した英語教育で英学史上の逸材次々と
■札幌農学校の校内施設はたった二つの建物から
■明治11年、屋内軍事教練場の演武場(時計台)完成
■札幌の一大行事となった農学校名物の遊戯会
■ホイラーの妥協案として誕生した演武場
※全部で32項目。
 
13 丘珠空港
■滑走路延長・ジェット化議論再燃!
2013年初夏発行/60ページ(A4 サイズ)
【主な項目】
■丘珠研究会が札幌シティ空港テーマにシンポジウム
■上田市長らに丘珠のジェット化提言。市長は慎重姿勢
■丘珠空港の始まりは戦前の陸軍の軍用飛行場
■国内航空活動の解禁で丘珠と道内各地結ぶ航空路線次々と
■昭和40年、北日本航空が丘珠-東京便の運航開始
■原田市長が衆院運輸調査団に丘珠滑走路の延長を要請
■「将来とも現在程度の空港規模」と明記した市の長期総合計画
■ジェット化しない丘珠に航空会社が次々と見切り
■エアーニッポンのジェット化検討で滑走路延長が再び議論に
■YS11の後継機決定でジェット化賛成・反対の陳情相次ぐ
■桂市長が議会で「現滑走路の範囲内」から一歩踏み込む発言
■2000m滑走路可能との調査結果公表で住民ら動揺
※全部で30項目。
 
12 札幌狸小路誕生140年の物語
■札幌狸小路誕生140年の自負、ふたたび
2013年春発行/54ページ(A4 サイズ)
【主な項目】
■狸小路の名前の由来は白首(ごけ)の異名、狸から
■寄席、勧工場が登場。西5丁目の新川は風情も
■貧弱な消防力も被害を大きくした明治25年の大火
■勧工場、商館の再建・新設相次ぎ活気戻る
■ピークを迎えた寄席ブーム。電話も3軒つく
■札幌の歴史に残る明治40年の大火で狸小路も灰に
■札幌の著しい発展とともに大火後、雄々しく復活
■札幌初の映画常設館・神田館が登場。その後も次々と
※このほかに33項目。
 
11 誇ろう・つなごう・札幌の自然
■札幌は貴重な自然のウオッチング天国
2012年発行/44ページ(A4 サイズ)
【主な項目】
1.板垣市長が札幌の自然の豊かさを的確に表現
2.市民の「札幌が好き」な理由の多くが「自然の豊かさ」
3.森林面積は市域の約60%、植物種も豊富な札幌
4.生きものの生命を育む自然豊かな天然林や水辺
5.バード・サンクチュアリ・サッポロ!!
6.野鳥たちの重要な渡りのコースである藻岩・円山
7.最も賑やかな春~夏の時期。冬にも多くの鳥が
8.世界に誇れる野鳥の観察地、野幌森林公園
※このほか項目は、34まで続く。
 
10 検証・北方領土問題とは何か
■附属資料/関係・文書等、首脳会談等実績/主要事項年表
2012年発行/110ページ(A4 サイズ)
【主な項目】
Ⅰ 検証・北方領土問題とは何か
□日本・ソ連、共同宣言
□北方領土のあらまし
□千島列島の地図
Ⅱ 北方領土関係・文書等資料
Ⅲ 日ソ国交回復以後の日ソ・露間の首脳会談の実績
Ⅳ 日ソ国交回復以後の日ソ・露間の外務大臣の会談等の実績
Ⅴ 日ソ国交回復以後の日ソ・露関係主要事項年表
■ 参考資料
 
3.11福島第1原発事故ショック
泊原発は大丈夫か?/クローズアップされる安全性
2011年発行/78ページ(A4 サイズ)
【主な項目】
Ⅰ 3.11福島第1原発事故ショック
A泊原発は大丈夫か!?クローズアップされる安全性
  国の原発政策に注がれる国民・道民の厳しい視線
B福島第1原発事故で関心高まる再生可能エネルギー
Ⅱ 北海道の“エネルギーのふるさと”泊村
Ⅲ 札幌市政研究所「泊原発見学会」レポート
Ⅳ 泊原子力発電所(年表)
Ⅴ 2011(H23)福島第一原発事故後経過表
Ⅵ 日本の原子力発電所年表
Ⅶ ことばで学ぶ原子力/用語解説
Ⅷ 参考DATA
  大通公園誕生100周年
雄大な計画から始まった/問われるこれからの大通
2011年発行30ページ(A4 サイズ)
【主な項目】
■大通公園誕生100周年/雄大な計画から問われるこれからの大通
■明治、大正、昭和、平成…茨の道を乗り越えて
二度にわたる大規模な整備事業で今日の姿に
□大通の起源、広街(広場)の構想を立てた島判官
□島判官の構想をほぼ忠実に実行した岩村判官
□怪しい“火防線”説。都市軸としての広路空間か?
□イベント過多など将来に向けた課題も多く
■文学作品と大通
 明治の名だたる文人たちの心を引きつけた大通
□有島武郎、石川啄木、岩野泡鳴、森田たま…
■大通にある碑・像・彫刻 (西1丁目~西12丁目
 
札幌のまちデータ集
1996-2010
2011年発行162ページ(A4 サイズ)
【主な項目】
 1.土地・気象 2.気候 3.人口(1) 4.人口(2) 5.産業 6.経済 7.市民経済 8.運輸・情報通信 9.道路・除雪 10.公園・街路樹 11.住宅 12保健・医療 13.清掃 14.上下水道・電気及びガス 15.社会福祉/高齢者・国保・年 16.財政 17.学校 18.コミュニティ施設 19.青少年女性活動 20.芸術・文化 21.スポーツ・レク 22.観光・イベント 23.国際・地域交流 24.消防・警察 25.公務員・議会 26.その他 27.追加の最新DATA
さっぽろの「くらしのニュース」は時代の何を伝えたか?
~44年間の紙面にみる札幌の消費者問題~
2010年発行
88ページ(A4 サイズ)
【主な項目】
第1章 「くらしのニュース」発刊前史
第2章 原田市長時代の「くらしのニュース」紙面(1960年代後半~1970年代前半)
第3章 板垣市長時代の「くらしのニュース」紙面(1970年代前半~1990年代前半)
第4章 桂市長時代の「くらしのニュース」紙面(1990年代前半~2000年代前半)
第5章 上田市長時代の「くらしのニュース」紙面(2000年代前半~2010年3月)
第6章 関係資料

関連資料→さっぽろくらしのニュース総目次
(1~517号)

 
札幌の路面電車とまちづくり~市民議論とは~
2009年発行
64ページ(A4 サイズ)
【主な項目】
第1章 大正、昭和、平成…路面電車がたどった道
第2章 市電をめぐるその後の動きについて
第3章 札幌の姉妹都市に見る公共交通
第4章 次世代型路面電車システム「LRT」をめぐる動き
第5章 さっぽろ文庫 市電物語に見るその時代


明治期の札幌まちづくり理念と内村鑑三
2008年発行/42ページ(A4 サイズ)

【主な項目】
第1章 大いなる時代、「明治」から学ぶべきもの
幕末期から重要性が説かれた石狩・札幌の存在/開拓使が新設され、「蝦夷地」が「北海道」に/島判官札幌入りし、「五州第一都」の大構想/“御用火事”仕掛人、岩村判官が碁盤目の本府づくり/黒田登場。札幌の発展の方向を決定づける建議を行う/道路、鉄道、官営工場…「開拓使10年計画」始まる/黒田、岩村大判官を追放し独壇場も開拓使廃止/「三県一局」廃止で「北海道庁」設置し、新たな官治時代へ/道庁所在地として市街地の拡大、人口増が顕著/札幌区誕生で自治開始。街に活気、自由精神溢れる/大正11年「市制」施行。内地化の中で札幌が失ったものは…
第2章 内村鑑三と札幌の街
出席を拒否したクラーク胸像除幕式/札幌農学校時代/卒業後/内村と明治期の北海道/不敬事件とクラーク・宮部記念札幌独立教会/内村鑑三略歴/札幌略年行
札幌市平和月間「平和のつどい」報告集
2008年発行/50ページ(A4 サイズ)

【主な項目】
・札幌市平和月間とは?  
・「平和のつどい」について  
・核兵器による苦しみをこれ以上繰り返してはいけない ~広島・長崎が世界に向かって伝えるメッセージ~
・「平和のつどい」実施報告書  
・平和館を訪ねて  
・「朝鮮人強制連行と戦争と平和を考える」
地域の拠点さっぽろの「まちづくりセンター検証」
2008年発行
78ページ(A4 サイズ)
【主な項目】
・札幌市まちづくりセンターに関する独自の調査結果報告
・まちづくりセンターができるまで
・まちづくりセンターの定義
・10区のまちづくりセンターの取り組み
・住民組織の今
・札幌市まちづくり関連資料

世界的な札幌三大文化資産の再認識
モエレ沼/芸術の森/PMF

2007年発行
64ページ(A4 サイズ)
【主な項目】
・本書の目的/なぜモエレ沼公園・札幌芸術の森・PMFなのか~
・序章「札幌に世界的三大文化資産が造られた背景」
・モエレ沼公園
・札幌芸術の森
・PMF
・座談会
・札幌市の文化関係予算の概要



トップ


オフィス街(青)